【CASE7】相続で親の財産を譲り受けました。2人の子供の教育資金や自分の老後資金に向けて大切に資産を増やしていきたいと思っています。(30代男性・会社員)

  • iDeCo
  • NISA
  • ライフプラン
  • 資産形成
  • 資産運用

親から譲り受けた大切な財産が手元に入ったら・・・減らしたくないし、将来に向けて有効に使いたい。

ご相談者は、お子さまの将来と自分たちの老後資金のために、より効率的に増やしていきたいものの、新NISAでの運用経験しかなく、相続財産というまとまった資金をどう活用したらよいかお悩みでした。

相談者のプロフィール

  • 39歳男性・会社員
  • 家族構成(配偶者37歳、長男5歳、長女1歳)
  • 世帯年収1,100万円(本人:800万円、配偶者:300万円)
  • お子さまの教育:中学校から私立(中学受験のため通塾)、大学まで私立進学を想定
  • 貯蓄:預貯金1,300万円(うち相続財産500万円)
  • 投資:毎月2万円積立(新NISA利用・保有資産50万円)投資を1年半程度
  • 保険:①学資保険300万円(長男18歳時に一括受取)②個人年金保険300万円(ご夫婦とも65歳から10年間毎年30万円受取
  • 退職金:本人1,000万円、配偶者なし
  • 公的年金:本人14万円、配偶者10万円
  • 将来のライフデザイン:子どもたちの夢を応援したい、老後に困らないよう資金準備したい

ライフプランシミュレーション

相談者の現状や今後について聴取、作成したシミュレーションは下図のとおりです。

相談者が何となく感じていた不安が具体的に「見える化」され、早めの老後資金への対策とご長女の教育資金への対策が必要ということがわかります。

■相談者の「資産シミュレーション」と「収支推移」

出所)㈱Innovation IFA Consulting独自ツールを用いたシミュレーション例

資産形成のポイント

相談者は新NISAをきっかけに、積立投資を始めたばかりの投資初心者ですが、下のお子さまの教育資金準備には10年程度の猶予があり、老後資金に向けては20年以上も資産形成する時間があります。

「相続財産」が今回の相談のきっかけになりましたが、将来に向けた資産形成全体について考えたいとのことから、下記のポイントについて具体的なアドバイスを行いました。

今は定年退職60歳ですが、将来的には65歳定年に延長になる可能性もあり、公的年金受給までに労働収入を継続できる可能性もあるかもしれません。

まとめ

今回の事例について、ポイントをまとめると下記のとおりです。

ポイント1:NISAの積極活用

「老後資金準備」を最終ゴールとして、ご夫婦ともに積立投資をご提案しました。

現状、新NISAの投資上限1,800万円までのため、ご夫婦で活用すれば、3,600万円まで非課税枠を広げることが可能です。

また、途中で売却することも可能という点から見ても、これから教育費が重くなる世代にとってはぜひ活用してもらいたい制度です。

今回、iDeCoは老後まで途中払出ができない理由から利用に至っていませんが、今後、個人年金保険の契約内容次第では、iDeCo活用に踏み切る可能性はありそうです。

ポイント2:債券の活用

債券投資は、「手堅く安定的に資産を増やしたい」「リスクを抑えながら資産形成をしたい」という方に向いています。

特に、相続財産を大切に守りつつ資産を増やしたいというニーズがある相談者にとって、ポートフォリオの一部に組み込む価値は十分にありました。

また、今後のライフイベントに車の購入やご自宅のリフォーム資金なども考慮する必要があり、さらに償還期間が異なる債券を持つという提案もニーズに合致したようです。

ポートフォリオの観点からも、債券と株式(積立投資)の両方を持つことでリスク低減にもつながります。

ただし、全くリスクがないわけではないため、発行体の信用力や、途中で売却する可能性などを考慮して、ご自身の投資目的に合った債券を選ぶことが重要です。

ポイント3:定期的な見直し

このご家庭については、お子様の今後の教育方針によって、教育資金の増減は十分に考えられますし、現状の収支状況でもいつのまにか預貯金が増えてしまう中で、債券の利金収入の使い道も迷うことになりそうです。少なくとも、年1回程度はライフプランの見直しやご資産状況の確認が必要でしょう。

また、投資初心者にとって、相場下落時などの変化にご不安が高まりやすいので、安心して長期的な資産形成が行えるよう適宜サポートしていきます。

最後に、投資は最終的に「自己責任」になるので投資の知識を深めることも重要ですが、ライフイベントに応じた効率的な資産形成をサポートしてもらえて、何かあった際に相談できるIFAやFPなどの担当がいるだけで安心感は違うはずです。

投稿一覧へ戻る

留意事項・明示事項

金融商品仲介業者
株式会社Innovation IFA Consulting(登録番号:関東財務局長(金仲)第881号)
所属金融商品取引業者等 
あかつき証券株式会社(登録番号:関東財務局長(金商)第67号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会)
株式会社SBI証券(登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会)
東海東京証券株式会社(登録番号:東海財務局長(金商)第140号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会)
株式会社スマートプラス (登録番号:関東財務局長(金商)第3031号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会)
三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(登録番号:関東財務局長(金商)第3277号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会)
キャピタル・パートナーズ証券株式会社(登録番号:関東財務局長(金商) 第62号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会)

留意事項
●弊社は所属金融商品取引業者等の代理権を有していません。
●弊社は、金融商品仲介業に関して、お客様から金銭や有価証券をお預かりすることはありません。
●所属金融商品取引業者等が二以上ある場合、お客様が行おうとする取引につき、お客様が支払う金額又は手数料等が異なる場合は、商品や取引をご案内する際にお知らせいたします。
●所属金融商品取引業者等が二以上ある場合は、お客様の取引の相手方となる所属金融商品取引業者等の商号又は名称を商品や取引をご案内する際にお知らせいたします
●金融商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料等諸費用、投資信託の場合は銘柄毎に設定された販売手数料及び信託報酬等の諸経費をご負担いただきます。また、投資信託の場合は銘柄毎に手数料等の上限額及び計算方法は異なります。
●各商品等の投資元本は保証されているものではなく、価格変動リスク、信用リスク、解約資金等の流出に伴うリスク、権利行使・契約解除の制限、為替リスク、流動性リスク、カントリーリスク等を主因として、投資元本を割り込むことがあります。また、投資信託は預貯金と異なります。
●商品毎に手数料等諸費用及びリスクは異なりますので、上場有価証券等書面や当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書等をよくお読みください。

資産運用なら
マネーパレット

マネーパレットは「お金、家族、叶えたいこと、心配事」など
あなたの資産運用をプロのファイナンシャルアドバイザーに
無料で相談できるサービスです。