お任せの資産運用サービスなら マネーパレットマネージャー

ライフプラン診断をする

人生3大資金はこの3つ

教育資金、住宅資金、老後資金

人生全体を見据えた計画を立て、
その目標に必要な資産を作ることが大切です。
そこまで大きな目標でなくても、
「車を買いたい!」「海外旅行に行きたい!」といった
目標を立てて、資産運用を始めましょう!

将来やりたいこと、目標マネーパレットマネージャーと
ともに叶えましょう

マネーパレットマネージャーが 選ばれる理由

選ばれる理由 その1 ゴールベースアプローチ

ゴールベースアプローチは達成したい目標を設定し、
目標達成するための運用計画を立てて資産運用を実行する手法です。
達成したい目標を決めれば、必要な資金の算出が可能です。
目標の達成を重視する手法で、長期的な運用に適しています。

STEP01:目標を決める STEP02:戦略を決める STEP03:運用する STEP04:フォロー・メンテナンス

選ばれる理由 その2 目的別口座

資産運用といってもその目的は様々です。
結婚資金・住宅資金・教育資金・老後資金といった
達成したい時期や金額が異なる目標に対して
最大11つの目的に合わせた口座の設定が可能です。

事例 今年第一子が生まれた
30代夫婦の場合

住宅資金の目標金額 :300万円 住宅資金口座[戦略A] 個別銘柄40%:株式形ETF60%
教育資金の目標金額 :700万円 息子教育資金口座[戦略B] 債券形ETF19%:株式形ETF66%:その他15%
老後資金の目標金額 :2000万円 老後資金口座[戦略B] 株式形ETF100%

選ばれる理由 その3 運用プロセスの一任

プロによる特徴的な戦略を採用し、運用戦略策定から
売買・リバランスまで、プロが行う運用プロセスを一任できます。
専門的な分析を行うことで、パフォーマンスの最大化を目指します。

運用戦略策定→ポートフォリオ決定→銘柄選定→売買→モニタリング→リバランス→運用戦略策定→...

選ばれる理由 その4 卓越した運用力

マネーパレットマネージャーの提案する運用戦略は
コロナショックなどの一時的なマイナスを乗り越え、
着実な成績を上げるとシミュレーションされています。

マネーパレットマネージャー戦略例

マネーパレットマネージャー戦略例グラフ
出所:スマートプラス算出データを基にファイナンシャルスタンダード作成

*全世界株式α戦略の例

*2015年1月2日を基準としてグラフを作成

*Aコース、Bコースはバックテストデータと実績値です。当データは将来の運用結果を保証するものではありません

※ACWI US EQUITYとはMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスのこと。米MSCI社が開発した時価総額加重型の株価指数で、先進国および新興国に上場する2,800超の銘柄によって構成されており、世界の株式時価総額の約85%をカバーしています。
(2024年5月末現在)

ロボットアドバイザーとの違い

AI(人工知能)やプログラムされた運用ルール(アルゴリズム)を活用して、自動的に資産運用を行ってくれる投資一任型のロボアドバイザーもありますが、相場急変時に運用中のコースが大きく下落し不安になって売却した方が良いか悩むこともありますし、追加投資をするタイミングを相談したい場合、コールセンターはあっても「担当アドバイザー」からのフォローはありません。

マネーパレットマネージャーはアドバイザーがつきますので、相場の定期的なフォローはもちろん、ライフイベントに変化があった場合は追加投資やコースの変更を気軽に行うことができます。

自動運用型の
ロボットアドバイザー
マネーパレット
マネージャー
特徴 ・運用のすべてをロボットアドバイザーに任せる ・運用のプロセスはAIとプロに任せる ・相談できるアドバイザーがつく
メリット ・投資の専門知識がなくても利用可能 ・時間をかけずに資産運用が可能 ・アルゴリズムによる冷静判断で運用される 左記に加えて ・相場のフォローやライフイベントに変化があった際に相談できるアドバイザーがつく ・配当金・分配金の受け取り方を途中で変更できる
デメリット ・投資商品の選択や売買が自由にできない ・きめ細やかなサービスがない ・ライフイベントごとに見直しが必要になる

マネーパレットマネージャーの始め方

01ライフプランを作る

アドバイザーと一緒に夢・目標を叶えるための
ライフプランシミュレーションを作成

02戦略の選択

ライフプランシミュレーションをもとに、
運用戦略を決めます。

03口座開設の申し込み

目的に沿った運用をするため
証券口座を開設します。

04運用スタート

お客さまが入金いただくと、
運用開始が可能となります。

電話する

WEBから相談の
予約をする

LINEから相談の
予約をする