【CASE5】保険会社の人から『積立保険』を勧められたのですが、NISAの方がお得な気がしています。(20代女性・会社員)

  • NISA
  • 積立投資
  • 資産形成
  • 資産運用

入社時に銀行や保険会社から「お金」の説明会があったり、上司の紹介などで保険に加入したりする・・・よくあるケースです。

社会人になって、自分の「将来に向けた貯蓄」と向き合うことになり、IFAにアドバイスを求めたよいタイミングでした。

『積立保険』は、大手生命保険会社から続々と販売開始されている比較的新しい保険で、正しくは“無配当災害保障(または傷害保障)付積立保険”という種類の保険商品です。

ケガや病気になった際の保障はないので、貯蓄の「目的」をよく考えて検討した方が良いでしょう。

相談者のプロフィール

  • 22歳女性・会社員(新卒入社)
  • 家族構成(独身・両親と同居)
  • 手取り月収20万
  • 金融資産:ほぼなし
  • 投資経験:なし

ライフプランニング

社会人になると、自分自身の人生をしっかり考えていく必要があります。

例えば、「この金額を貯めるために、毎月いくら積立投資に回そう」「副業で収入を増やそう」といったように、より自分らしい行動計画を立てることに重点を置くイメージです。

簡単にまとめると

  • 「ライフプラン」で人生のイベントを計画する
  • 「ライフプランシミュレーション」でお金の流れを見える化する
  • 「お金のライフデザイン」で具体的な行動に落とし込む

今はざっくりとしか描けないかもしれませんが、「お金」と向き合う大切な考え方です。

|ライフデザインの基本ステップ

✓自分の人生のビジョンを描く

どんな人生を送りたいか、将来の目標や夢(キャリア、結婚、住まい、趣味など)を考えます。
今の段階は、仮決定でしかないので、実現に向けて適宜修正する前提で構いません。

✓お金の役割を理解する

お金は「目的」ではなく「手段」です。
自分の人生を自分らしく生きるために、必要な資金を「資産形成」する視点を持ちましょう。

✓リスクと備えを考える

病気や災害、失業などのリスクにどう備えるかを考えます。
社会保障、会社の保障、自分で備える「自助努力」の3点を見て、不足する保障を補うイメージです。

資産形成のポイント

「資産形成」を実践するために、相談者が投資に回せる金額を確認し、ご自身にあった投資プランを決めることからスタートしました。

|「資産形成」を実践するポイント

ポイント1:家計管理の実践
毎月の予算を立てて、収入と支出を把握しましょう。

ポイント2:「貯める」「増やす」仕組みを作る
給料の一部を先取りで貯蓄や投資に回す「天引き貯蓄」を活用しましょう。

ポイント3:少額から投資を始める
長期的な資産形成を前提として、NISAやiDeCoなどの制度を活用しましょう。

<積立保険とNISA比較>

出所)Innovation IFA Consulting独自作成・NISAは金融庁

まとめ

相談者の考えを深堀りしていくと、”NISAの方がお得“と思った背景には、「国の年金だけでは生活できない」というご両親の言葉があって、しっかり資産形成をしたいという気持ちの表れだったことがわかりました。

また、結婚しても仕事は続けたい、そういう縁がなくて“おひとりさま”だったら、もっと積極的に資産形成が必要・・・というライフデザインが描けたため、長期的な積立投資が可能と判断しました。

10年後に向けた資産形成にはNISA活用、老後資金準備としてiDeCoの活用をする方向に落ち着きました。

社会人になったのに資産形成を始めていない方、忙しくて自分で考える時間がない方、NISAやiDeCoの仕組みが複雑で始められない方、まずは「天引き貯蓄」で積立投資からスタートしてみませんか?

弊社では、ご相談者がより豊かな人生を送れるよう、資産運用のプロが常にサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

投稿一覧へ戻る

留意事項・明示事項

金融商品仲介業者
株式会社Innovation IFA Consulting(登録番号:関東財務局長(金仲)第881号)
所属金融商品取引業者等 
あかつき証券株式会社(登録番号:関東財務局長(金商)第67号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会)
株式会社SBI証券(登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会)
東海東京証券株式会社(登録番号:東海財務局長(金商)第140号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会)
株式会社スマートプラス (登録番号:関東財務局長(金商)第3031号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会)
三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(登録番号:関東財務局長(金商)第3277号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会)
キャピタル・パートナーズ証券株式会社(登録番号:関東財務局長(金商) 第62号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会)

留意事項
●弊社は所属金融商品取引業者等の代理権を有していません。
●弊社は、金融商品仲介業に関して、お客様から金銭や有価証券をお預かりすることはありません。
●所属金融商品取引業者等が二以上ある場合、お客様が行おうとする取引につき、お客様が支払う金額又は手数料等が異なる場合は、商品や取引をご案内する際にお知らせいたします。
●所属金融商品取引業者等が二以上ある場合は、お客様の取引の相手方となる所属金融商品取引業者等の商号又は名称を商品や取引をご案内する際にお知らせいたします
●金融商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料等諸費用、投資信託の場合は銘柄毎に設定された販売手数料及び信託報酬等の諸経費をご負担いただきます。また、投資信託の場合は銘柄毎に手数料等の上限額及び計算方法は異なります。
●各商品等の投資元本は保証されているものではなく、価格変動リスク、信用リスク、解約資金等の流出に伴うリスク、権利行使・契約解除の制限、為替リスク、流動性リスク、カントリーリスク等を主因として、投資元本を割り込むことがあります。また、投資信託は預貯金と異なります。
●商品毎に手数料等諸費用及びリスクは異なりますので、上場有価証券等書面や当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書等をよくお読みください。

資産運用なら
マネーパレット

マネーパレットは「お金、家族、叶えたいこと、心配事」など
あなたの資産運用をプロのファイナンシャルアドバイザーに
無料で相談できるサービスです。